日本財団 図書館


 

2)事例報告

 

◆テーマ 「TDM施策とバス交通の活性化について」
◆報告者 金沢市長 山出保
◆報告概要

 

(1)金沢市の概況について<スライド>
?@地理的位置
?A人口分布:○市域の南部および北部を中心とした外縁部に集積
○現在の人口は約45万人
○生活圏人口は約60万人
?BD.I.D.面積:昭和55年の2.5千haが平成2年には5.2haと10年間で2倍に拡大
?C業務機能:○香林坊周辺に集積
○朝夕マイカーが集中し混雑
→道路の体系的な整備が急務
→放射線状幹線よりも環状ルートの整備が必要
・内環状道路、中環状道路、外回り環状道路の整備を推進
・道路の整備だけでは交通渋滞を解消することが難しい
?D道路交通:自動車保有台数は昭和59年が179千台、平成6年が269千台で10年間で約1.5倍に増加
?E交通量:○昭和60年から平成2年までの5年間に自動車交通量は約25%増加
○1日当り100万TP以上(昭和60年の推計による平成12年の予測値に到達)
○PT調査によると、自動車分担率が全目的で昭和59年が43.9%、平成7年には59.4%と15.5ポイント増加

 

(2)TDM施策の導入背景とその概要
?@道路整備のみにより渋滞を緩和していくことが困難なため、TDM施策を導入
?ATDM施策は、限られた道路空間をより有効に活用するための手法であり、3本の柱に分類できる。
●交通手段の工夫:パークアンドライド、快速バス、マイカー抑制、自転車利用の促進策等
●道路空間利用の工夫:リバーシブルレーン、バスレーン、渋滞情報等の提供等
●通勤時間の工夫:時差出勤やフレックスタイムの導入等

 

(3)金沢市におけるTDM施策の概要
●昭和46年にバス専用レーンを導入
・バス、タクシーおよび4人以上の相乗り車が走行できる)
・現在、総延長21?qを朝夕の通勤・帰宅時間帯に設置
●観光期のパークアンドバスライトシステムの導入
・金沢市への年間観光入込客数は約600万人
・とくにGW期間にマイカー利用の来訪者が1日当り約25千台流入
・兼六園等の周辺ではマイカーに起因した渋滞が発生しI.C.から兼六園まで2時間以上要するケースも
→対応としてインターチェンジ付近に臨時の駐車場を設け、自動車からバスに乗換え兼六園までシャトルバス(すいすい号という愛称)を5分間隔で試行実験

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION